経営を学ぶなら/大阪府中小企業家同友会南東ブロック
検索:
5/23【東住吉支部】5月例会 教育者と経営者のはざまで

<日時>
2023/5/23 (火)

18:00 受付
18:30〜21:00

<報告者>
HATCH EDUCATION株式会社
代表取締役 初瀬川 初雄 氏

<会場>
阿倍野学習センター 講堂+ZOOMとのハイブリット開催です。

①リアル参加
阿倍野市民学習センター  講堂
大阪市阿倍野区阿倍野筋3-10-300 阿倍野ベルタ3F

②Zoom参加
ZOOMの入り方は後日ご連絡させていただきます。

 

<参加費>
ゲスト無料
※経営者・後継者の方のみ

<懇親会>
懇親会参加の方のみ費用が掛かります。

参加申込

参加資格:経営者・後継者の方

参加費:無料

    5/29【平野支部】5月例会 「まずは信頼する」ことから始めた組織づくり新事業にて売り上げ100億円を目指す!

    <日時>
    2023/5/29 (月)
    18:30〜21:00

    <報告者>
    浪速熔材株式会社
    代表取締役 河邊 優氏

    <会場>
    阿倍野市民学習センター講堂
    〒545-0052
    大阪市阿倍野区阿倍野阿倍野筋3-10-1-300
    阿倍野ベルタ3階

    <参加費>
    ゲスト無料
    ※経営者・後継者の方のみ

    <ゲスト歓迎会>
    参加希望者のみ

    参加申込

    参加資格:経営者・後継者の方

    参加費:無料

      5/24【上町支部】5月例会 日本の伝統工芸 創業100年企業の社会的役割と使命

      <日時>
      2023/05/24 (水) 
      18:00 受付
      18:30〜21:00

      <報告者>
      有限会社 川口商店
      代表取締役 川口 洋 氏

      <会場>

      ①リアル参加
      阿倍野市民学習センター 講堂
      大阪市阿倍野区阿倍野筋3-10-300 阿倍野ベルタ3F

      ②Zoom参加
      URLは後日こちらにてお知らせいたします。
      https://osaka.e-doyu.jp/s.event/showDetail.html?init&eid=817639

      <参加費>
      ゲスト無料
      ※経営者・後継者の方のみ

      <懇親会>
      会費:3,500円
      会場:当日お知らせいたします。(会場から歩いて5分程度)

      参加申込

      参加資格:経営者・後継者の方

      参加費:無料

        12/21【平野支部 忘年例会】指針セミナー振返り報告!

        <日時>
        2022/11/22 (火)
        18:00 受付
        18:30〜21:30

        懇親会は19:00~

        <報告者>
        株式会社澤田製作所
        代表取締役 澤田 悠司
        吉原建設産業株式会社
        代表取締役 吉原 和希

        <内容紹介>
        今年度の経営指針成文化セミナーを受講した澤田さん、吉原さんにセミナーを受講して学んだことや気づいたことについて報告して頂きます!
        指針セミナーに関心のある方はもちろん、会社経営に悩みを抱えている方も多くのヒントを得られる報告です。
        会社を成長させていくために必要なことは何か一緒に考えましょう。

        懇親会では景品も用意させて頂き楽しい企画を用意しております。

        <会場>
        道頓堀ホテル

        <参加費>
        ゲスト無料
        ※経営者・後継者の方のみ

        <懇親会費>
        道頓堀ホテル(移動無し)
        参加希望者のみ5,500円

        参加申込

        参加資格:経営者・後継者の方

        参加費:無料

          10月平野例会振返り 「国民や地域と共に歩む中小企業」ってようわからん!?だから身近で実践した人の話を聞こう!

          <報告者>
          有限会社エムアンドジー キタデ
          代表取締役 北出 義孝

          株式会社富士精機
          代表取締役 田村 孝

          株式会社山本建材
          代表取締役 山本 弘司

          10月の平野支部の報告は平野支部の有志から生まれた地域貢献活動「フィールドコア」についての報告でした!

          「フィールドコア」では、社会貢献活動として地域の学校で「キャリア教育」や「ものづくり体験」の取り組みをしています。

          なぜ、そのような活動をするに至ったのか?
          「社会貢献の中で多くの気づきを得ることができる」目から鱗の報告でした。

          例会タイトル「国民や地域と共に歩む中小企業」ってようわからん!?だから身近で実践した人の話を聞こう

          <感想>
          1:フィールド・コア平野ができたきっかけ
          「勇・友・遊」の3つのゆうを掲げ、2005年に立ち上がった。特に「遊」の想いを大事に仲間と集った。
          結果、活動の質があがったことで「何のために活動しているのか」を落とし込んだ結果、活動理念が生まれた。
          活動理念
          ・もの造りの大切さ・楽しさを次世代へ伝える
          ・もの造りを通じて働く喜びを伝え、地域に根差す人造り
          ・人造り・もの造り・夢造り

          2:キャリア教育をはじめたきっかけ
          地域の小学校~大学生までの幅広い層にもの造り体験を通して、楽しさや喜びを知ってもらう為に活動を開始した。
          万華鏡造りを通して、多くの子供たちと交流が出来ている。
          感動を覚えて、地域のもの造りに就職してほしい。
          大事にしている想いは、
          ・キャリア教育は見返りを求めてはいけない
          ・人生の大人として、「人間同士」の付き合いがないと意味がない
          活動を続けるうえで、子供たちから学ぶことも多く、お互いがよい学びとなった。

          3:産業交流フェアへ参加したきっかけ
          「近くの工場は何をつくっているのか知ってもらおう」がきっかけ。
          万華鏡造りのアンケートでは「楽しかった」の回答が多く、以降毎年参加することに。
          ここでも特に、得は無く、自己成長の為に参加している。
          1・2・3を継続する為のモチベーションは「感動してもらえるから」「みんなの笑顔が素晴らしいから」など
          利他の心であること。

          4:グループ討論「次の世代の子どもたちに何を伝えたいですか?」
          グループ討論では「人造り」がキーワードとして出ました。
          今の日本のおいては、会社にいれば給料がでるなど、浅い考えをもった人も増えてきている。
          もっと「お金を稼ぐ」ことについての感覚を早く養ってもらうのが大事。
          また、現代ではありとあらゆる情報が錯綜しているが、しっかり情報を見極め、自分事として物事考えることが大事と話がでました。

          今回も多くの学びをいただくことができました!