ナレッジ 8月 10 2022 【平野支部】9月例会振返り 数字が見えたことで会社が変わった~まずは売上至上主義からの脱却~ 平野支部の9月例会は、株式会社リサイクル 代表取締役の大天さんにご報告いただきました。 大天さんは社長就任時に売上倍増と全国展開、経営理念の達成を掲げ、順調に業務の拡張と設備投資を進めていきました。それが一点、リーマンショックを受け、徐々に売上が減少していきました。その状況下、経営状態を良くする為に売上を上げる、経費を削減する、コストダウンの3つを社員さんに徹底しましたが、中々経営が好転しなかったという事です。 社員さんの頑張りで売上は上がりますが、利益が出ず、何故利益が出ないのかとの疑問に至り、その疑問はMG研修に参加することで解決に導かれます。 経営に必要な数字は売上目標のようなゴールの数字よりも、自社が今はどのような状態かを知り、そこから強みと弱みをどのように進めていくべきかの判断が出来る「現時点の指標」の方が大事だと気付かれたとの事です。 また、売上高に関係なく発生する固定費を捻出するには、売上高の数字だけでは足りず、仕入原価や外注費等、売上によって変動する費用を差し引いた「粗利益率」が固定費と同じになる事が「損益分岐点」なんだと理解され『売上至上主義からの脱却』へと繋がっていったとの事です。 特筆すべきは、経営計画を立てる際は、まず社員さんの給料の支払い額を最初に決めるとの事です。給料の支払いに絶対的に責任を持つ大天さんの経営姿勢は、美辞麗句を並べ立てるよりも社員さんをとても大事にしていることが伝わってきました。 最後に大天さんの夢は、社員さんが社員さんの子供たちに「株式会社リサイクルは安心して働ける良い会社だ」と勧めてくれ、社員さんの子供たちが入社してくれる会社にしたいとおっしゃっていたのが印象的でした。 論語と算盤を実践している報告でとても良い勉強になりました。 nanto 0 コメント
ナレッジ 8月 6 2022 【例会振返り】『100年企業を目指す中で気づいた本当の人材育成とは』 ~家業から企業へ更なる成長を目指して~ 2022年8月23日に、阿倍野市民学習センター講堂にて、東住吉支部・上町支部の合同8月例会が行われました。報告者は、株式会社エスエス保険センター代表取締役の亀多正純さん。<参加者からの感想>『亀多さんが家族経営からM&Aを経ながら会社を大きく、業績を上げていく過程で起こった人材育成を含めた社内の問題を解決する為に、行なってきたこと、のお話がありました。大きな問題として認識できていなかった時は、誰でも多くの人がそうであるように、向き合いきれていなかった、問題から逃げていた、ということでした。そうこうしていくうちに、社員の退職が相次いだり、もっと大きな問題も起こることで、半ば強制的にプレイヤーから経営者への変換が迫られます。エスエス保険センターが大切にしてきたお客さまのこと、これからもそれを守っていくには、社員を欠かすことなく会社と共に成長していくには?亀多さんは経営者として成長していくことが欠かせないことであるとお話しされていました。壁にぶつかり、苦しみ、自信を失いながらも、問題を洗い出し、取り組んできた亀多さんの報告を聞いて、同じように悩みを持つ経営者さんにとって、大きなヒントになったと、グループ討論でもありました。このように報告者の経営の問題を赤裸々にお聞きできる場があればこそ、そこから得られる学びも素晴らしいものになると、改めて思いました。』このように、私たちは月に一度経営者の報告を通して経営者としての成長のための勉強の場を開いています。そして仲間を増やし、共に成長することにより、元気な大阪、日本を目指しています。 nanto 0 コメント
ナレッジ 7月 14 2022 【例会振返り】倒産寸前から超高収益企業へのV字回復の軌跡 <報告内容のポイント> ・債務超過、倒産寸前状態から脅威の復活、借金を完済し、高収益企業に生まれ変わった。 ・提供する商品を変更した訳ではなく、①新規開拓に注力、②お客様の元に足を運び徹底してニーズに応える、③数字を把握し採算を考えた引受をすることで収益性を高めることができた。 ・大口先でも赤字引き受けになる案件は減らしていった。 <感想> リーマンショック、一社依存、債務超過、苦しい状況がオンパレードの中、正しい取り組みを必死にすればここまで成果が上がるのかということが驚きでした。 ・売り先の開拓が重要 自社の商品を変えた訳ではなく、展示会に出店し、売り先を開拓することに注力することで、自社商品を強く求めているお客様を見つけられたことが、収益の改善に繋がったというお話から売り先開拓の重要性を痛感しました。 ・数字をしっかり把握する 採算性を改善する為に、決算書の読み方をしっかり勉強されたとのこと。数字が分かることで、売り上げは上がるが利益が出ない、利益が出ても資金が足りないという状態から脱することができ、借金を完済できたとのこと、数字を見る大切さを痛感しました。 ・学ぶだけでなく実行し切る 別所さんがすごいところは学ぶだけでなく、徹底して実行するところです。どんどん行動することで視座が高まり、成果に繋がっていくのだということが分かりました。 最後に、同友会では、現役経営者から活きた経営の知識を学ぶことができます。また、他の経営者が実行して成果を出している姿を見て、刺激を得ることもできます。自社の経営に課題感を感じている方は是非一度例会に参加してください。例会のゲスト参加は無料です。 nanto 0 コメント
ナレッジ 7月 11 2022 7月上町支部例会振返り 共育が会社を成長させる~固定観念にとらわれない組織創り~ R4年7月25日大阪市阿倍野市民学習センター・講堂において、上町支部7月例会を開催しました。報告者は、株式会社NOTICE 代表取締役の布谷由美子さん。テーマは「共育が企業を成長させる ~固定観念にとらわれない組織作り~」でした。57名の方に参加していただきました。報告では、 *布谷さんが『女性の活躍できる職場を増やしたい』と思ったきっかけ。 *布谷さんの起業時の女性採用にこだわった取組み内容。周囲からの声に負けずに目標達成した話。 *自身の会社での人材育成。固定概念に囚われていた気づき。 *コロナ後経営革新計画策定を通して新規取組みにより業績回復。 *今後の目標、そして自身会社での人材育成について。ということをお話いただきました。小方建設株式会社の代表取締役 小方清隆さんより下記のようなご感想をいただきました。私の働く建設業界でも、女性の進出は増えてきていて設計監理・現場管理・土木・大工・内装仕上・大型車両運転手など何名かの顔も浮かぶ。みなさん女性らしい柔らかさもあるがはっきりした意思を伝えられる方が多い。男性社会でコミュニケーションの少ない建設業では、女性がいるだけで華やかになるし会話も増えていたのを思い出した。私は女性の社会進出は賛成だが、働く女性側からもはっきりとした意見や条件を出してほしい。ここは女性側からも発信してほしい。理解しようと努めるが、男性と女性では理解できない事が必ずある。このあたりをNOTICEさんがしっかりお話されれば女性の社会進出は増えると思った。また素晴らしいパートナーになれると思う。女性だからと理由であきらめない! 自分の人生を自分らしく生きたい!そんな女性は沢山いらっしゃると思います。女性の本当に働く目的を追求し希望ある未来を開き続けてほしいです。小方さん、ご感想ありがとうございました!今月も大変学びの多い例会となりました。上町支部では、7月のテーマ『人材育成』に続き、8月も『人材育成』とまた違った取組みの内容となります。また9月は『差別化・ブランディング』と、経営者にとって悩みの多いテーマとなっています。会員ではない人もゲストとして参加できます。まずはお気軽にお問い合わせくださいね。大阪府中小企業家同友会事務局TEL 06-6944-1251 nanto 0 コメント
ナレッジ 6月 12 2022 7月平野支部例会 振返り 企業変革支援プログラムで会社は変わる 7月例会は住之江支部の松浦さんによる報告でした。同友会には企業変革支援プログラムという、自社の強みや弱み、取り組めている事や課題などを見える化出来る診断プログラムがあります。松浦さんは社員さんと一緒にそのプログラムを毎年実施し、自社の成長に活用されてきた実体験を報告して頂きました。企業変革支援プログラムがある事はもちろん知っていましたし、指針セミナーを受講した際に1講で実施するので、それ以降自社でも実施していましたが”活用”と呼べる程では全くなく、どのように活用すれば良いのか、そもそも活用出来るものなのか?と思っていました。松浦さんが仰っていた「年輪経営」とは、毎年少しずつでも自社や個々が成長して行く事を目的とされているとのことですが、どれくらい、そしてどのように年輪経営が出来ているのか、また、来年はより大きな成長にする為にはどういった課題があるのか?等を、企業変革支援プログラムで抽出し、社員と共に話し合い、取り組む事が出来る方法を教えて頂く事が出来ました。私は社員を巻き込む事が得意ではないのですが、「どのように」の方法を一つ知る事が出来たと、今、とてもワクワクしています。松浦さんの会社では、社員さん全員で取り組んでいらっしゃるとの事でしたが、弊社ではまず、管理職と事務スタッフとで取り組もうと思います。 nanto 0 コメント